Category: IMS > BATSH the Black Knight
「BATSH the Black Knight」製作記6


ようやく完成しました。黒騎士です。
製作記1が12月4日だったので、だいたい4週間の土日で完成したということは、30時間くらいかなぁ
今回も、素組み、スミイレ、部分塗装、つや消しコート、メタルボールって感じです。
パッケージ写真もパチリ。
I.M.S.のパッケージはかっこいいですね。基本的には本編初登場シーンって扱いなのかな?
ってことは、次に出るLEDミラージュはどんなパッケージ絵になるんだろう?インナパは本編には未登場だし。。。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: IMS > BATSH the Black Knight
「BATSH the Black Knight」製作記4
ちくちく更新してます「BATSH the Black Knight」製作記も4回目です。
今週も家の用事が忙しく、なかなか思うように進んでいません。
下半身と、腕パーツの一部が完成しました。
一応下半身が完成したので、製作場所でなく、撮影ブースで写真を撮ってみました。

今週も家の用事が忙しく、なかなか思うように進んでいません。
下半身と、腕パーツの一部が完成しました。
一応下半身が完成したので、製作場所でなく、撮影ブースで写真を撮ってみました。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: IMS > BATSH the Black Knight
「BATSH the Black Knight」製作記3
さて、ちくちくと進めている黒騎士ですが、今週は家の用事がてんこ盛りでほんのちょっとしか進んでいません。
まぁ、でもせっかく写真も撮ったことだし紹介させていただきます。

まぁ、でもせっかく写真も撮ったことだし紹介させていただきます。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: IMS > BATSH the Black Knight
「BATSH the Black Knight」製作記2
Category: IMS > BATSH the Black Knight
「BATSH the Black Knight」製作記1
今回からは、IMS第二弾の「BATSH the Black Knight」の製作記です。
まずはインストどおり、頭部から組み立てました。
頭部を組み立てると、かなりテンションあがります。
プラモデルってどうしても組み立てる箇所によってテンションが変わってくるので、頭部とか先に組み立てて、それを飾りながら、他の部分を組み立てていくと比較的テンションを維持しやすいです。僕の場合。。。

まずはインストどおり、頭部から組み立てました。
頭部を組み立てると、かなりテンションあがります。
プラモデルってどうしても組み立てる箇所によってテンションが変わってくるので、頭部とか先に組み立てて、それを飾りながら、他の部分を組み立てていくと比較的テンションを維持しやすいです。僕の場合。。。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
「The Bang」製作記4
やっと完成しました
たぶん2か月くらいかかったんじゃないかな?
素組み、スミイレ、部分塗装、メタルボール組み込み、つや消しコートで2か月ってどんな作業遅いんだろ・・・
でも、8,000円くらいで2か月週末が楽しめるなんてお買い得ですね

たぶん2か月くらいかかったんじゃないかな?
素組み、スミイレ、部分塗装、メタルボール組み込み、つや消しコートで2か月ってどんな作業遅いんだろ・・・
でも、8,000円くらいで2か月週末が楽しめるなんてお買い得ですね

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
「The Bang」製作記1
今製作中なのがボークスから発売されている(ちょうど今は再版されてますね)IMS「The Bang」
来週には製作記を更新しようと思っていますが、すでにある程度できてしまっているので、ここでちょっと触れておきます。

パッケージはこんな感じ。ボークスではIMSについて↓のように説明しています。
メカデザインの最高峰、"モーターヘッド"をプラスチックモデルで再現する為に
その開発過程においては非効率的ともいえる手法でもあえて取り入れ、株式会社造形村が製作した原形のパーツを生々しいほど忠実にトレースする事が最重要視される。
触れると切れそうなほどの感性が注ぎ込まれたプラスチックのパーツ群は、折り重なりMHの有する複雑な三次曲面構成と独自の形状を成してゆく。
“立体物のレプリカ”として、原形そのままの迫力をお届けすべくIMSはプラスチックモデル・エンターテイメントの新境地をあなたと共に切り拓く。
ということで製作を開始しました。ところが、いろんなHPやブログで書かれているようにとにかくパーツの合いが悪い!!その人の技量によって難易度はさまざまだと思いますが、僕のような出戻りモデラーにはかなりハードル高いです。
ちゃんとインスト読んで組み立てれば組み上げることができるガンプラばかり作っていたので、軸がポリキャップにはまらないとか、接着剤ムニュでも消せないほどパーツ間に隙間ができるとか、未知の世界ですщ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
まさしく「こっ この私の能力をここまでレッドゾーンにぶち込みっぱなしで(中略)わ…私…もう…失神してしまい…そう…デス…」のヒュートランの気分ですわ。
ちょっと挑戦するのが早かったのか、と思いながらちくちく進めていると少しずつ形に…すると
(」゚ロ゚)」おぉ(。ロ。)おぉΣ(゚ロ゚」)」おぉ「(。ロ。「)おぉ~
めちゃめちゃかっこいい!! 完成前でもほれぼれする造形、密度感!!
さすがに「各パーツの合いが線を引いた様だ!」(by ソープ)にはならないんだけど(合わせ目消せず)、ディッパ博士のように「まるで宝石でできた乙女のようじゃないか」(MH違いですが)ってくらい衝撃です。
まだ作っていない方、ぜひ根気よく作ってください。僕のようにある程度割り切って製作すれば完成までたどり着けると思うし、なにより積みプラにしておくにはあまりにももったいないですよ
今月中くらいには完成できると思うので途中からになりますが、来週から製作記のせますね~
来週には製作記を更新しようと思っていますが、すでにある程度できてしまっているので、ここでちょっと触れておきます。

パッケージはこんな感じ。ボークスではIMSについて↓のように説明しています。
メカデザインの最高峰、"モーターヘッド"をプラスチックモデルで再現する為に
その開発過程においては非効率的ともいえる手法でもあえて取り入れ、株式会社造形村が製作した原形のパーツを生々しいほど忠実にトレースする事が最重要視される。
触れると切れそうなほどの感性が注ぎ込まれたプラスチックのパーツ群は、折り重なりMHの有する複雑な三次曲面構成と独自の形状を成してゆく。
“立体物のレプリカ”として、原形そのままの迫力をお届けすべくIMSはプラスチックモデル・エンターテイメントの新境地をあなたと共に切り拓く。
ということで製作を開始しました。ところが、いろんなHPやブログで書かれているようにとにかくパーツの合いが悪い!!その人の技量によって難易度はさまざまだと思いますが、僕のような出戻りモデラーにはかなりハードル高いです。
ちゃんとインスト読んで組み立てれば組み上げることができるガンプラばかり作っていたので、軸がポリキャップにはまらないとか、接着剤ムニュでも消せないほどパーツ間に隙間ができるとか、未知の世界ですщ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
まさしく「こっ この私の能力をここまでレッドゾーンにぶち込みっぱなしで(中略)わ…私…もう…失神してしまい…そう…デス…」のヒュートランの気分ですわ。
ちょっと挑戦するのが早かったのか、と思いながらちくちく進めていると少しずつ形に…すると
(」゚ロ゚)」おぉ(。ロ。)おぉΣ(゚ロ゚」)」おぉ「(。ロ。「)おぉ~
めちゃめちゃかっこいい!! 完成前でもほれぼれする造形、密度感!!
さすがに「各パーツの合いが線を引いた様だ!」(by ソープ)にはならないんだけど(合わせ目消せず)、ディッパ博士のように「まるで宝石でできた乙女のようじゃないか」(MH違いですが)ってくらい衝撃です。
まだ作っていない方、ぜひ根気よく作ってください。僕のようにある程度割り切って製作すれば完成までたどり着けると思うし、なにより積みプラにしておくにはあまりにももったいないですよ
今月中くらいには完成できると思うので途中からになりますが、来週から製作記のせますね~
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用