Category: MG > GELGOOG CANNON
「MG GELGOOG CANNON (MSV Color)」製作記1
今回は「MGゲルググキャノン(MSVカラー)」製作記1ということで、上半身の製作状況をアップします。
気が付くと、久しぶりのブログ更新となってしまいました。
最近は仕事が落ち着いては来たものの、突発的な仕事が入ったり、家族の用事があったり、他の趣味に週末を費やしてしまったり。。。時間ってなんだかんだであっという間になくなってしまうものですよね~
このところオルフェンズシリーズが怒涛の新作ラッシュで、そちらにかかりきりだったので、実に久しぶりのMGです。
僕の家には多くのMG(主にプレバンで購入したものが多い)が積まれているので、これらのMGは地道に組み立てていこうと思います。
ということで今回はゲルググキャノンです。
かっこいいパッケージに心が高鳴ります(´ω`人)

気が付くと、久しぶりのブログ更新となってしまいました。
最近は仕事が落ち着いては来たものの、突発的な仕事が入ったり、家族の用事があったり、他の趣味に週末を費やしてしまったり。。。時間ってなんだかんだであっという間になくなってしまうものですよね~
このところオルフェンズシリーズが怒涛の新作ラッシュで、そちらにかかりきりだったので、実に久しぶりのMGです。
僕の家には多くのMG(主にプレバンで購入したものが多い)が積まれているので、これらのMGは地道に組み立てていこうと思います。
ということで今回はゲルググキャノンです。
かっこいいパッケージに心が高鳴ります(´ω`人)

スポンサーサイト
Category: MG > ZAKU II(DOZLE ZABI CUSTOM)
「MG ZAKU II (Dozle Zabi Custom)」製作記1

今回は「MGドズル専用ザクII」製作記1というより、いきなり完成画像をお送りします。
前回の記事にも書いたように、このドズルザクはブログ休止中の作品で、ウェザリングを初めて施したモデルです。
今考えると、なんでこんな難しい機体からウェザリングを始めたのだろうと不思議になります。
今でもまだまだなウェザリング技術がさらに未熟なうえ、昔の作風の面影を残したメタルパーツの使用。。。一貫性がありません。
ただ、そんな可哀そうな機体にも拘わらず、結構かっこよく見えてしまうから不思議です。ザクって本当にすごい機体なんだなぁと改めて実感する今日この頃なのです(´・Д・)」
今回もコメント少なめですが、本編をどうぞ。。。
Category: MG > GOUF(M'QUVE' CUSTOM)
「MG GOUF (M'qube Custom)」製作記4

今回は「MGマクベ専用グフ」製作記4ということで完成画像をアップします。
ブログにアップする順番と前後してしまっていますが、このグフはブログ休止後、5体目の完成品です。
MG サザビーver.Ka>>MG ハイニューガンダムver.Ka>>MG ドズルザク>>RG シャア専用ズゴック>>本体という順番です。
ドズルザクとズゴックは近日中に完成記事を書く予定ですが、サザビーとハイニューはちょっと離れたところに保管しているので、撮影するには引っ張り出して、また片付けなければいけないのです。
なので、もう少し時間に余裕ができたら撮影しようと思っています。
今回は完成編なので、画像多め、コメント控えめになっております。
リフォーム後初めての完成写真撮影ですが、ちょっと背景がうまくいきませんでした。。。○| ̄|_
Category: MG > GOUF(M'QUVE' CUSTOM)
「MG GOUF (M'qube Custom)」製作記3
今回は「MGマクベ専用グフ」製作記3です。
予告どおり、今回は『汚し』のやり方についてを記事にしてみます。
まず基本的な手順は。。。
1. インスト通り組み立てる。
2. ある程度まとまった部分(胸部とか頭部とか)まで組み立てたら、つや消しを吹く
3. 『汚す』
4. 続きを組み立てる(その後は2.→4.)の繰り返し。
まったくもって特別なことや工夫はありません。
ただ、この記事を書いている時点では、すでに三体のモデルを上記手順で製作しましたが、四体目からは別の手順にしました。
といっても、これまた特別なことはなく、いったん素組みで全部組み上げたのちに、つや消し→汚しにしただけです。
汚しはある程度まとまった時間でやってしまわないと、パーツごとにテンションや手法が変わってしまうので、ちぐはぐにならないようにするのがかえって大変だなぁと。。。なので四体目からは手順を変更してみました。
まぁこの方法でも、一日で汚し終わらない場合は、前の手順と同じといえば同じなんですけどね
キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ
腰部のパーツです。
上が汚し第一段階で下が素組み+つや消しの状態です。
汚しはいろんな道具を使って、パーツに書き込んでいくような作業なのですが、まず一番最初にやるのが、スポンジの切れ端で水性ホビーカラーの「焼鉄色」をポンポンする。。。です。
「ポンポンする」というのはその表現通り、エッジを中心にスポンジに薄くついた塗料をポンポンと落とす感じです。
決して「塗ったり」、「こすりつけたり」するのではなく、軽くポンポンするのです。
もちろん、スポンジにたっぷり塗料がついていたらそれらしくならないので、筆でウェザリングやるのと同じように、ティッシュで塗料をかなり落としてからやります。
予告どおり、今回は『汚し』のやり方についてを記事にしてみます。
まず基本的な手順は。。。
1. インスト通り組み立てる。
2. ある程度まとまった部分(胸部とか頭部とか)まで組み立てたら、つや消しを吹く
3. 『汚す』
4. 続きを組み立てる(その後は2.→4.)の繰り返し。
まったくもって特別なことや工夫はありません。
ただ、この記事を書いている時点では、すでに三体のモデルを上記手順で製作しましたが、四体目からは別の手順にしました。
といっても、これまた特別なことはなく、いったん素組みで全部組み上げたのちに、つや消し→汚しにしただけです。
汚しはある程度まとまった時間でやってしまわないと、パーツごとにテンションや手法が変わってしまうので、ちぐはぐにならないようにするのがかえって大変だなぁと。。。なので四体目からは手順を変更してみました。
まぁこの方法でも、一日で汚し終わらない場合は、前の手順と同じといえば同じなんですけどね
キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ

上が汚し第一段階で下が素組み+つや消しの状態です。
汚しはいろんな道具を使って、パーツに書き込んでいくような作業なのですが、まず一番最初にやるのが、スポンジの切れ端で水性ホビーカラーの「焼鉄色」をポンポンする。。。です。
「ポンポンする」というのはその表現通り、エッジを中心にスポンジに薄くついた塗料をポンポンと落とす感じです。
決して「塗ったり」、「こすりつけたり」するのではなく、軽くポンポンするのです。
もちろん、スポンジにたっぷり塗料がついていたらそれらしくならないので、筆でウェザリングやるのと同じように、ティッシュで塗料をかなり落としてからやります。
Category: MG > GOUF(M'QUVE' CUSTOM)
「MG GOUF (M'qube Custom)」製作記2
今回は「MGマクベ専用グフ」製作記2です。
前回は頭部・胸部・脚部をご紹介したので、今回は残りの腰部と腕部その他になります。
ところで、ブログタイトルにもあるとおり、我が家は塗装環境が整っていないのですが、これからは簡単な部分塗装にもチャレンジしようと考えています。
前回お話ししたように、プラモデル製作環境はリフォームによってかなり改善されたのですが、エアブラシによる塗装ができる環境にはなっていません。でもやはり塗装はしてみたいと思うのがモデラーの性。。。この矛盾を解決すべく、自分の塗装における『やりたいこと、やれないこと』を考えてみました。
・やりたいこと
1. 気軽に成形色を変更したい。
2. 筆塗りでは限界のある広面積部分をきれいに塗装したい。
3. グラデーション塗装はそんなにやりたいわけではない。べた塗りで十分。
4. できればスプレーではなく様々な色を使いたい
・やれないこと
1. 室内塗装
2. ベランダ塗装を前提にすると、電源を引いてこれない
こうやってまとめてみると、やはりやりたいことの4.をあきらめて、ベランダでスプレーするしかないのかな。。。と考えていましたが、近くの家電量販店で↓こんなものを見つけました。
ガイアノーツさんから出ている『イージーペインター』です。
これは、簡単に言うと「調色できる缶スプレー」とのこと。
まさしく僕の希望にぴったりの商品です。
さすがガイアさん!!(´ω`人)
すでに購入はしているものの、まだ使用していないので、今後使い心地なども含めて記事にしていく予定です。
前置きがめちゃくちゃ長くなってしまいましたが、本編は↓から。。。
前回は頭部・胸部・脚部をご紹介したので、今回は残りの腰部と腕部その他になります。
ところで、ブログタイトルにもあるとおり、我が家は塗装環境が整っていないのですが、これからは簡単な部分塗装にもチャレンジしようと考えています。
前回お話ししたように、プラモデル製作環境はリフォームによってかなり改善されたのですが、エアブラシによる塗装ができる環境にはなっていません。でもやはり塗装はしてみたいと思うのがモデラーの性。。。この矛盾を解決すべく、自分の塗装における『やりたいこと、やれないこと』を考えてみました。
・やりたいこと
1. 気軽に成形色を変更したい。
2. 筆塗りでは限界のある広面積部分をきれいに塗装したい。
3. グラデーション塗装はそんなにやりたいわけではない。べた塗りで十分。
4. できればスプレーではなく様々な色を使いたい
・やれないこと
1. 室内塗装
2. ベランダ塗装を前提にすると、電源を引いてこれない
こうやってまとめてみると、やはりやりたいことの4.をあきらめて、ベランダでスプレーするしかないのかな。。。と考えていましたが、近くの家電量販店で↓こんなものを見つけました。

これは、簡単に言うと「調色できる缶スプレー」とのこと。
まさしく僕の希望にぴったりの商品です。
さすがガイアさん!!(´ω`人)
すでに購入はしているものの、まだ使用していないので、今後使い心地なども含めて記事にしていく予定です。
前置きがめちゃくちゃ長くなってしまいましたが、本編は↓から。。。
Category: MG > GOUF(M'QUVE' CUSTOM)
「MG GOUF (M'qube Custom)」製作記1
今回から「MGマクベ専用グフ」の製作記を開始したいと思います。
ところで、もうすぐ新作ガンダムの「鉄血のオルフェンズ」が始まりますね~
現時点での市場の評価は五分五分で賛否両論といったところでしょうか。
僕としては、(ビルドファイターズ系は除外するとして)AGE→Gレコとかなり裏切られてきましたけど、今回のオルフェンズは期待できそうな気がします。バルバトスは1/100を購入して製作したいと思っています。
でも、バルバドスの設定は、「倒した敵MSなどから得たパーツや武装を追加・換装していくことで戦闘力を高めていく」なので、HGのほうがその世界観をよく再現できそうですよね~
MG化されるMSはかなり少ないでしょうから。。。_(:□ 」∠)_
今後も当ブログはMG中心の製作になるとは思いますが、オルフェンズやオリジンシリーズはHGも手掛けてみたいと思っています。
では本題です。

ふと時間ができて、このブログを再開したので、製作記も途中からです。
写真もiPhoneによるお手軽撮影なので、ちょっと暗いですね。。。
↑のように頭部・胸部はモノアイ以外完全に素組みです。胸部左右や脇下部分のモールドは爪楊枝で金の水性塗料を塗って、乾燥後にセラブレードではみ出した部分を軽く削っています。もちろん爪楊枝でも削れますので、わざわざこれだけのためにセラブレードを購入する必要はないと思いますが、合わせ目消しの際も活躍するので、合わせ目消しをする人は購入してもよいかもです。
ところで、もうすぐ新作ガンダムの「鉄血のオルフェンズ」が始まりますね~
現時点での市場の評価は五分五分で賛否両論といったところでしょうか。
僕としては、(ビルドファイターズ系は除外するとして)AGE→Gレコとかなり裏切られてきましたけど、今回のオルフェンズは期待できそうな気がします。バルバトスは1/100を購入して製作したいと思っています。
でも、バルバドスの設定は、「倒した敵MSなどから得たパーツや武装を追加・換装していくことで戦闘力を高めていく」なので、HGのほうがその世界観をよく再現できそうですよね~
MG化されるMSはかなり少ないでしょうから。。。_(:□ 」∠)_
今後も当ブログはMG中心の製作になるとは思いますが、オルフェンズやオリジンシリーズはHGも手掛けてみたいと思っています。
では本題です。

ふと時間ができて、このブログを再開したので、製作記も途中からです。
写真もiPhoneによるお手軽撮影なので、ちょっと暗いですね。。。
↑のように頭部・胸部はモノアイ以外完全に素組みです。胸部左右や脇下部分のモールドは爪楊枝で金の水性塗料を塗って、乾燥後にセラブレードではみ出した部分を軽く削っています。もちろん爪楊枝でも削れますので、わざわざこれだけのためにセラブレードを購入する必要はないと思いますが、合わせ目消しの際も活躍するので、合わせ目消しをする人は購入してもよいかもです。
Category: MG > SAZABI Ver.Ka
「MG SAZABI Ver.Ka」製作記9
今回は「MGサザビーVer.Ka」製作記9ということで、バックパックの製作状況をアップしたいと思います。
本当はバックパックだけの記事だと地味なので、武器類も一緒にアップしたかったのですが先週末はあまり製作に取れる時間がなく、武器まではたどり着きませんでした。。。
今週末はそれなりに時間が取れそうなので先に進めるつもりですが、週末はあまり天気が良くなさそう。。。
つや消しは来週末に持越しになってしまうかもしれませんね。
ところでつや消しと言えば、今回のサザビー製作記で「つや消しがきれい」というコメントをいくつかいただきました。
その中で、どのスプレーを使っているのかの問い合わせもいくつかいただいたので、ここでご紹介します。
僕が使っているのは←で「アトムハウスペイント 水性スプレー つや消しクリアー」です。
このスプレーは僕は気に入って使用していますが、長所と短所があります。
<長所>
1. 容量の割に価格が安いので、お得感がある。
2. 噴射口がプラモデル用のスプレーに比べて工夫されていて、均一の塗膜になりやすい。
<短所>
1. ガンダムマーカーとの相性があまり良くないので、スミイレや部分塗装にガンダムマーカーを利用している方は要注意(ちなみに通常の水性塗料もちょっと微妙です)
2. 容量が大きいので、使用前に缶をかなり振らないといけないので疲れる
僕にとっては未熟な技術を補ってくれる長所の2.が重要で、短所1.はスミイレは少し滲んだ方が影としての雰囲気が出るくらいに考えています。
近所のDIYで売っているので、行った時に3本くらいまとめ買いしておくと便利ですよ~
では本編

まずはバックパックのファンネルラックです。
←はファンネルラックの基部です。
この部分も手抜きなくきっちりとしたディテールが施されています。
こういうパーツは製作していてもテンション上がりますし、弄っていて楽しくなります。
本当はバックパックだけの記事だと地味なので、武器類も一緒にアップしたかったのですが先週末はあまり製作に取れる時間がなく、武器まではたどり着きませんでした。。。
今週末はそれなりに時間が取れそうなので先に進めるつもりですが、週末はあまり天気が良くなさそう。。。
つや消しは来週末に持越しになってしまうかもしれませんね。

その中で、どのスプレーを使っているのかの問い合わせもいくつかいただいたので、ここでご紹介します。
僕が使っているのは←で「アトムハウスペイント 水性スプレー つや消しクリアー」です。
このスプレーは僕は気に入って使用していますが、長所と短所があります。
<長所>
1. 容量の割に価格が安いので、お得感がある。
2. 噴射口がプラモデル用のスプレーに比べて工夫されていて、均一の塗膜になりやすい。
<短所>
1. ガンダムマーカーとの相性があまり良くないので、スミイレや部分塗装にガンダムマーカーを利用している方は要注意(ちなみに通常の水性塗料もちょっと微妙です)
2. 容量が大きいので、使用前に缶をかなり振らないといけないので疲れる
僕にとっては未熟な技術を補ってくれる長所の2.が重要で、短所1.はスミイレは少し滲んだ方が影としての雰囲気が出るくらいに考えています。
近所のDIYで売っているので、行った時に3本くらいまとめ買いしておくと便利ですよ~
では本編

まずはバックパックのファンネルラックです。
←はファンネルラックの基部です。
この部分も手抜きなくきっちりとしたディテールが施されています。
こういうパーツは製作していてもテンション上がりますし、弄っていて楽しくなります。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: MG > SAZABI Ver.Ka
「MG SAZABI Ver.Ka」製作記8
今回は「MGサザビーVer.Ka」製作記8ということで、一気に下半身の完成までアップしようと思います。
ここまで来ると完成も見えてくるので、やはり次に何を製作するか悩んでしまいます。
MGガンダムXかフェネクス、もしくはHGサンダーボルトシリーズのいずれかだと思いますが、おそらくサザビー完成後はちょっと燃え尽き症候群になりそう。。。
そもそもこのサザビーに一体いくらかかったんだろうとか、製作しながらちょっと頭をかすめます。
気候も財布もお寒い限りなので、しばらくは積みプラを組み上げる日々になるかもしれません。。。
さて本編です。

まずは、腰側面のアーマーから
腰側面アーマーには三連スラスターが内蔵されているので、ここはメタルパーツ化します。
いつものようにスラスター基部についてはダボを切り落として、面を平らに成形後、2.0mmで穿孔しています。
ここまで来ると完成も見えてくるので、やはり次に何を製作するか悩んでしまいます。
MGガンダムXかフェネクス、もしくはHGサンダーボルトシリーズのいずれかだと思いますが、おそらくサザビー完成後はちょっと燃え尽き症候群になりそう。。。
そもそもこのサザビーに一体いくらかかったんだろうとか、製作しながらちょっと頭をかすめます。
気候も財布もお寒い限りなので、しばらくは積みプラを組み上げる日々になるかもしれません。。。
さて本編です。

まずは、腰側面のアーマーから
腰側面アーマーには三連スラスターが内蔵されているので、ここはメタルパーツ化します。
いつものようにスラスター基部についてはダボを切り落として、面を平らに成形後、2.0mmで穿孔しています。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: MG > SAZABI Ver.Ka
「MG SAZABI Ver.Ka」製作記7
今回は「MGサザビーVer.Ka」製作記7ということで脚部の後編をお送りします。
圧巻のボリュームのこのキットですが、この辺りまで製作を進めてくると、残りのランナーが少なくなってきて嬉しいやらちょっとさびしいやら。。。複雑な気分です。
そういえば、プレバンから「MGフルアーマーガンダム(ブルーカラーVer)」が発売されるみたいですね~
私はFAガンダムを持っていないので、ちょっと興味をそそられます。
アマゾンのレビューなどでは、装甲脱着用のゲルシート(両面テープのようなものらしいです)の粘着力が弱いと不評のようですが、僕は粘着力が弱ければFA状態で固定して飾るだけなのであまり気にならないかな。。。
1/24 13:00スタートと記載してあるので、週末が楽しみです(^_^)/
では本編です。

前回は大腿部フレームまで組み立てたので、今回は装甲の取り付けからです。
脚部は内側と外側で形状が違っています。
まずは内側から。。。
最初にダークレッドの羽のような装甲を取り付けます。
ちなみにこの装甲は完成後は通常状態だと完全に隠れてしまいます。
これまでも重なり合う装甲が僕のストライクゾーンを刺激しまくりのサザビーでしたが、ここの部分もとてもお気に入りです。
ただ、やはり重なることによる干渉が発生し、通常状態にしたとき装甲間のスキマができてしまいます。。。
ここは少し残念でした。
圧巻のボリュームのこのキットですが、この辺りまで製作を進めてくると、残りのランナーが少なくなってきて嬉しいやらちょっとさびしいやら。。。複雑な気分です。
そういえば、プレバンから「MGフルアーマーガンダム(ブルーカラーVer)」が発売されるみたいですね~
私はFAガンダムを持っていないので、ちょっと興味をそそられます。
アマゾンのレビューなどでは、装甲脱着用のゲルシート(両面テープのようなものらしいです)の粘着力が弱いと不評のようですが、僕は粘着力が弱ければFA状態で固定して飾るだけなのであまり気にならないかな。。。
1/24 13:00スタートと記載してあるので、週末が楽しみです(^_^)/
では本編です。

前回は大腿部フレームまで組み立てたので、今回は装甲の取り付けからです。
脚部は内側と外側で形状が違っています。
まずは内側から。。。
最初にダークレッドの羽のような装甲を取り付けます。
ちなみにこの装甲は完成後は通常状態だと完全に隠れてしまいます。
これまでも重なり合う装甲が僕のストライクゾーンを刺激しまくりのサザビーでしたが、ここの部分もとてもお気に入りです。
ただ、やはり重なることによる干渉が発生し、通常状態にしたとき装甲間のスキマができてしまいます。。。
ここは少し残念でした。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: MG > SAZABI Ver.Ka
「MG SAZABI Ver.Ka」製作記6
今回は「MGサザビーVer.Ka」製作記6ということで、脚部(前編)をアップしたいと思います。
脚部はサザビーの見せどころの一つで、ものすごいパーツ量で構成されています。
残念ながら、先週末の製作時間では脚部の最後までたどり着かなかったので、今回は前編ということにしたいと思います。
ところで、最近欲しいなぁと思うプラモデルが少なくなってきて、ちょっと残念です。
僕は、基本的にはUC世紀のMSが好きなので、この時代のMSが発売されるとつい購入してしまうのですが、最近はビルドファイターズ関連の商品が多く、あまり触手が伸びません。。。
もちろん、HGシリーズではいいなと思う商品もあるにはあるのですが、HGは僕の製作環境(と技術)で組み立てるとその仕上がりはMGにどうしても見劣りしてしまい、少ない製作時間を費やすならやっぱりMGがいいなぁと。。。
まだ、サザビーも途中なので次をどうするか考えるのは早いと思うのですが。。。
昨年発売されたギラドーガのフレームを利用して、早くギラズールかヤクトドーガが発売されないかなぁと思う今日この頃なのです。
では、本編へ。。。

脚部の最初は、足首のヒール部分のフレームです。
中央の半球になっている部分が脚部との接続部分ですが、これはちょっと面白い構造ですね~
通常はポリパーツが上向きになる構造が多いように思うのですが、今回は横向きです。
単純に考えると、足首の可動範囲が制限されて、接地性が悪くなるような気がするのですが大丈夫でしょうか??
脚部はサザビーの見せどころの一つで、ものすごいパーツ量で構成されています。
残念ながら、先週末の製作時間では脚部の最後までたどり着かなかったので、今回は前編ということにしたいと思います。
ところで、最近欲しいなぁと思うプラモデルが少なくなってきて、ちょっと残念です。
僕は、基本的にはUC世紀のMSが好きなので、この時代のMSが発売されるとつい購入してしまうのですが、最近はビルドファイターズ関連の商品が多く、あまり触手が伸びません。。。
もちろん、HGシリーズではいいなと思う商品もあるにはあるのですが、HGは僕の製作環境(と技術)で組み立てるとその仕上がりはMGにどうしても見劣りしてしまい、少ない製作時間を費やすならやっぱりMGがいいなぁと。。。
まだ、サザビーも途中なので次をどうするか考えるのは早いと思うのですが。。。
昨年発売されたギラドーガのフレームを利用して、早くギラズールかヤクトドーガが発売されないかなぁと思う今日この頃なのです。
では、本編へ。。。

脚部の最初は、足首のヒール部分のフレームです。
中央の半球になっている部分が脚部との接続部分ですが、これはちょっと面白い構造ですね~
通常はポリパーツが上向きになる構造が多いように思うのですが、今回は横向きです。
単純に考えると、足首の可動範囲が制限されて、接地性が悪くなるような気がするのですが大丈夫でしょうか??
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用