Category: GFF
GFF METAL COMPOSITE サイコガンダムMk-II
今回は「GFF METAL COMPOSITEサイコガンダムMk-II」をアップします。
このサイコガンダムMk-IIは発売当時すごく欲しかったのですが、なんとなく買いそびれて(僕の場合、それが多いんですが。。。)いるうちに、どんどん値上がりしてしまい、ずっと後悔していた商品なので、今回の再販はとてもうれしいです。
マーキングがネオジオン仕様になっている点が大きな外見上の変更点ですが、個人的にはあまりごちゃごちゃしすぎないこちらのマーキングの方がお気に入りです。
「PSY」とか「EFSF」のマーキングはかっこいいのですが、ちょっと目立ちすぎてしまうのが欠点ですね。
今回のネオジオン仕様を見るまでは、当初発売されたMk-IIもかっこいいと思っていましたが、今ではこちらの方がシンプルでいい(いや、負け惜しみではありません)と思っています。
Mk-IIはサイコガンダムに比べて人気がないのか、あまり立体化されていないので、このGFFが(いまのところ)僕的決定版です。
今回も写真中心のレビューですが、ご覧ください(^_^)/

このサイコガンダムMk-IIは発売当時すごく欲しかったのですが、なんとなく買いそびれて(僕の場合、それが多いんですが。。。)いるうちに、どんどん値上がりしてしまい、ずっと後悔していた商品なので、今回の再販はとてもうれしいです。
マーキングがネオジオン仕様になっている点が大きな外見上の変更点ですが、個人的にはあまりごちゃごちゃしすぎないこちらのマーキングの方がお気に入りです。
「PSY」とか「EFSF」のマーキングはかっこいいのですが、ちょっと目立ちすぎてしまうのが欠点ですね。
今回のネオジオン仕様を見るまでは、当初発売されたMk-IIもかっこいいと思っていましたが、今ではこちらの方がシンプルでいい(いや、負け惜しみではありません)と思っています。
Mk-IIはサイコガンダムに比べて人気がないのか、あまり立体化されていないので、このGFFが(いまのところ)僕的決定版です。
今回も写真中心のレビューですが、ご覧ください(^_^)/

スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0019 GUNDAM Mk-II
今回は飾り棚整理シリーズ第三弾ということで、GFFガンダムMk-IIをアップしたいと思います。
ところで、先ほどEX合金ゲッタードラゴン発送のメールが届きました~
正直、本当に今日発送されるのか半信半疑でしたが、ちゃんと発送されたようです。
今週末に早速弄ってみたいと思います。
来週にレビューできたらいいなぁ。。。
さて本編。
このガンダムMk-IIはGディフェンサーが付属し、スーパーガンダムに換装できるだけでなく、増加装甲を装着することでフルアーマーガンダムMk-IIになるという豪華セットです。
フルアーマーガンダムMk-IIは、長期間に亘ってフルアーマーガンダム、フルアーマー百式と一緒に飾り棚に鎮座していましたが、今回フルアーマー三兄弟ともに倉庫に送ることにしました。
フルアーマー百式もいつかレビューしようと思います。
冒頭に書いたように、様々な形態のガンダムMk-IIが楽しめる本商品は、とてもプレイバリューが高いので個人的にはかなり満足した商品ですが、今回のレビューにあたりシゲシゲ見つめてみると、今の完成品TOYの基準ではちょっとツラいものがあります。。。
造形自体がかなり好みなので、かなりのアラを隠してくれますが、やっぱり塗装が厚ぼったく↓の写真のように遠目で見てもはみ出している箇所が見つかる(シールドの真ん中あたり)状況です。
本商品の発売が2004年ということなので仕方ない面は多々あると思いますが。。。
とは言え、フルアーマーガンダムMk-IIの立体物はあまりない(というより、僕はGFF以外で見たことがない)ので、その点だけでも購入した甲斐はあったなぁ~と感じています。
今回はコメントが少な目なうえに、ポージングもほとんどありません(GFFでのポージングは僕にはハードル高すぎ)ので、若干単調な記事になってしまっていますが、とりあえず写真をご覧ください。

ところで、先ほどEX合金ゲッタードラゴン発送のメールが届きました~
正直、本当に今日発送されるのか半信半疑でしたが、ちゃんと発送されたようです。
今週末に早速弄ってみたいと思います。
来週にレビューできたらいいなぁ。。。
さて本編。
このガンダムMk-IIはGディフェンサーが付属し、スーパーガンダムに換装できるだけでなく、増加装甲を装着することでフルアーマーガンダムMk-IIになるという豪華セットです。
フルアーマーガンダムMk-IIは、長期間に亘ってフルアーマーガンダム、フルアーマー百式と一緒に飾り棚に鎮座していましたが、今回フルアーマー三兄弟ともに倉庫に送ることにしました。
フルアーマー百式もいつかレビューしようと思います。
冒頭に書いたように、様々な形態のガンダムMk-IIが楽しめる本商品は、とてもプレイバリューが高いので個人的にはかなり満足した商品ですが、今回のレビューにあたりシゲシゲ見つめてみると、今の完成品TOYの基準ではちょっとツラいものがあります。。。
造形自体がかなり好みなので、かなりのアラを隠してくれますが、やっぱり塗装が厚ぼったく↓の写真のように遠目で見てもはみ出している箇所が見つかる(シールドの真ん中あたり)状況です。
本商品の発売が2004年ということなので仕方ない面は多々あると思いますが。。。
とは言え、フルアーマーガンダムMk-IIの立体物はあまりない(というより、僕はGFF以外で見たことがない)ので、その点だけでも購入した甲斐はあったなぁ~と感じています。
今回はコメントが少な目なうえに、ポージングもほとんどありません(GFFでのポージングは僕にはハードル高すぎ)ので、若干単調な記事になってしまっていますが、とりあえず写真をご覧ください。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
相互リンク様の巡回
相互リンク様の今週の巡回です。
今週は三連休ですね。
いつもより1日休みが長いだけなんですが、何かいつもと違うことをしたくなってしまいます。
積んであるシナンジュかグルゼオンに手を付けてみるとか、Ma.Kに挑戦してみるとか。。。想像が膨らみます。
何より製作途中のクロスボーンを仕上げたい。
Ver.Kaのデカール作業は結構時間取りますから、計画的に進めなくては。。。
Σ( ̄口 ̄*)はっ!
あまり過剰な期待は禁物です。
さて今週の相互リンク様の巡回です。
好きなものは好きだと言いたい!! 様
化物語 ブラック羽川 フィギュア 全1種 レビュー
AILE STRIKE GUNDAM Ver.RM &I.W.S.P.のご紹介ありがとうございました。
ホビーの虜 様
孫策サイサリスガンダム
天熾鵬 司馬懿サザビー
馬超ブルーディスティニー
曹丕ガンダム
AILE STRIKE GUNDAM Ver.RM &I.W.S.P.のご紹介ありがとうございました。
俺の趣味的日記 様
メカニックコレクション 「ヴァルヴレイヴIII 火神鳴」 レビュー
D-スタイル 「撃龍神」 レビュー
カバヤ 「ドラゴンナイツ」 レビュー
ジグルハゼル 「ハゼルジンオー」 レビュー
ガンプラ好房 様
HGブレイズザクファントム(ディアッカ・エルスマン専用機)レビュー
新作ですね。
いつもどおりのきれいな仕上がりです。
作品の選択が僕と少し違っているので、逆にとても楽しみですし参考になります。
次回作は何かなぁ~
ペケトイブログ様
S.H.Figuarts 仮面ライダー電王アックスフォーム レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーネガ電王 レビュー
リボルテック ビックバイパー レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーウィザード エフェクトセット01 レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーアギト フレイムフォーム レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーキックホッパー レビュー
HCM-Pro リ・ガズィ レビュー
ガンプラの山を崩せ 様
超像可動 トリッシュ・ウナ レビュー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーオーディン レビュー
S.H.フィギュアーツ フェニックスファントム レビュー
ビルダーズパーツHD MSディテール01、MSハンド03&04
TASTE 様
メガハウス VA 地摺朱雀
バンダイ SHF フリーザ 最終形態
メディコス 超像可動 トリッシュ・ウナ
海洋堂 リボルテックタケヤ 軍荼利明王
マックスファクトリ figma ゴン=フリークス
マックスファクトリー figma キルア=ゾルディック
バンダイ ULTRA-ACT ウルトラの父
今週は三連休ですね。
いつもより1日休みが長いだけなんですが、何かいつもと違うことをしたくなってしまいます。
積んであるシナンジュかグルゼオンに手を付けてみるとか、Ma.Kに挑戦してみるとか。。。想像が膨らみます。
何より製作途中のクロスボーンを仕上げたい。
Ver.Kaのデカール作業は結構時間取りますから、計画的に進めなくては。。。
Σ( ̄口 ̄*)はっ!
あまり過剰な期待は禁物です。
さて今週の相互リンク様の巡回です。
好きなものは好きだと言いたい!! 様
化物語 ブラック羽川 フィギュア 全1種 レビュー
AILE STRIKE GUNDAM Ver.RM &I.W.S.P.のご紹介ありがとうございました。
ホビーの虜 様
孫策サイサリスガンダム
天熾鵬 司馬懿サザビー
馬超ブルーディスティニー
曹丕ガンダム
AILE STRIKE GUNDAM Ver.RM &I.W.S.P.のご紹介ありがとうございました。
俺の趣味的日記 様
メカニックコレクション 「ヴァルヴレイヴIII 火神鳴」 レビュー
D-スタイル 「撃龍神」 レビュー
カバヤ 「ドラゴンナイツ」 レビュー
ジグルハゼル 「ハゼルジンオー」 レビュー
ガンプラ好房 様
HGブレイズザクファントム(ディアッカ・エルスマン専用機)レビュー
新作ですね。
いつもどおりのきれいな仕上がりです。
作品の選択が僕と少し違っているので、逆にとても楽しみですし参考になります。
次回作は何かなぁ~
ペケトイブログ様
S.H.Figuarts 仮面ライダー電王アックスフォーム レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーネガ電王 レビュー
リボルテック ビックバイパー レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーウィザード エフェクトセット01 レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーアギト フレイムフォーム レビュー
S.H.Figuarts 仮面ライダーキックホッパー レビュー
HCM-Pro リ・ガズィ レビュー
ガンプラの山を崩せ 様
超像可動 トリッシュ・ウナ レビュー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーオーディン レビュー
S.H.フィギュアーツ フェニックスファントム レビュー
ビルダーズパーツHD MSディテール01、MSハンド03&04
TASTE 様
メガハウス VA 地摺朱雀
バンダイ SHF フリーザ 最終形態
メディコス 超像可動 トリッシュ・ウナ
海洋堂 リボルテックタケヤ 軍荼利明王
マックスファクトリ figma ゴン=フリークス
マックスファクトリー figma キルア=ゾルディック
バンダイ ULTRA-ACT ウルトラの父
Category: GFF
GFF #0016a CROSSBONE GUNDAM[X-1]
今回は久しぶりのGFFとなりますが、#0016aクロスボーンガンダムX-1を紹介したいと思います。
本当は順番から言うとディープストライカーなんですが、なにせご存じのとおりディープストライカーはGFFを代表する大型商品で、レビュー用の写真撮影に半端ない時間がかかります。
エールストライクの製作が遅れまくり、今週末から次々と新製品が送られてくる状況でディープストライカーのレビューをする時間がありませんでした。。。
大好きな機体なので必ず時間ができたらやりますね。
ということで、つぎの順番は。。。と見てみると
クロスボーンガンダムX-1でした。
Ver.KaのX-2がもうすぐ送られてくるので、ちょうどいいと思い弄ってみました。

本当は順番から言うとディープストライカーなんですが、なにせご存じのとおりディープストライカーはGFFを代表する大型商品で、レビュー用の写真撮影に半端ない時間がかかります。
エールストライクの製作が遅れまくり、今週末から次々と新製品が送られてくる状況でディープストライカーのレビューをする時間がありませんでした。。。
大好きな機体なので必ず時間ができたらやりますね。
ということで、つぎの順番は。。。と見てみると
クロスボーンガンダムX-1でした。
Ver.KaのX-2がもうすぐ送られてくるので、ちょうどいいと思い弄ってみました。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0010 GERBERA/GERBERA TETRA CUSTOM
今回は、GFF #0010 ガーベラです。
レビューするにあたって、倉庫をガサガサと探ってみたところ、買ったと思っていた#0009 νガンダムがどうしても見つかりませんでした。
確かに購入したと思っていたのですが、なくしてしまったのか、購入していなかったのか。。。
とりあえず、気を取り直してガーベラです。
この機体はめちゃくちゃ好みの機体で、僕の飾り棚では必ず最前列です。
ということで、今回は写真が多めになっています。

レビューするにあたって、倉庫をガサガサと探ってみたところ、買ったと思っていた#0009 νガンダムがどうしても見つかりませんでした。
確かに購入したと思っていたのですが、なくしてしまったのか、購入していなかったのか。。。
とりあえず、気を取り直してガーベラです。
この機体はめちゃくちゃ好みの機体で、僕の飾り棚では必ず最前列です。
ということで、今回は写真が多めになっています。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0008 PHYSALIS
今回はGFF #0008サイサリスのレビューです。
このサイサリスは発売が2002年ですので、MGのサイサリスが発売されてから4年後の商品ですね。
発売当初は、
∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
と驚いた記憶があります。
というのも、サイサリスは確かに純白のイメージこそなかったものの、こんなに濃いグレー(ブラウン?)だったっけ??
と思ったからです。
写真ではそこまで濃い色には見えないかもしれませんが、本物は相当濃いグレー(?)です。

このサイサリスは発売が2002年ですので、MGのサイサリスが発売されてから4年後の商品ですね。
発売当初は、
∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
と驚いた記憶があります。
というのも、サイサリスは確かに純白のイメージこそなかったものの、こんなに濃いグレー(ブラウン?)だったっけ??
と思ったからです。
写真ではそこまで濃い色には見えないかもしれませんが、本物は相当濃いグレー(?)です。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0003 ZEPHYRANTHES
今回はGFF GP01 ZEPHYRANTHESです。
『フルアーマー兄弟』シリーズをやめて、ゼフィランサスのレビューにしたのは、単に僕が保有しているGFFのうち発売されたもの順にレビューしょうと思い立ったからです。
前回のFAガンダムが#0001で今回のゼフィランサスが#0003なので、#0002のパーフェクトガンダムは持っていません。
プラモ狂四郎世代の僕ですが、パーフェクトガンダムは触手が伸びませんでした。
このブログを継続してみていただいている方はお気づきかもしれませんが、僕はいわゆるUC(宇宙世紀)関連にしか興味が湧かず、GガンダムやガンダムW、X、ターンA、00、AGEはいつもスルーしてしまいます。
もちろん、個々の商品毎に例外はあるのですが、シリーズとしてはSEEDおよびSEED DESTINYは例外です。

『フルアーマー兄弟』シリーズをやめて、ゼフィランサスのレビューにしたのは、単に僕が保有しているGFFのうち発売されたもの順にレビューしょうと思い立ったからです。
前回のFAガンダムが#0001で今回のゼフィランサスが#0003なので、#0002のパーフェクトガンダムは持っていません。
プラモ狂四郎世代の僕ですが、パーフェクトガンダムは触手が伸びませんでした。
このブログを継続してみていただいている方はお気づきかもしれませんが、僕はいわゆるUC(宇宙世紀)関連にしか興味が湧かず、GガンダムやガンダムW、X、ターンA、00、AGEはいつもスルーしてしまいます。
もちろん、個々の商品毎に例外はあるのですが、シリーズとしてはSEEDおよびSEED DESTINYは例外です。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0001 FULL ARMOR GUNDAM
今回はGFF FULL ARMOR GUNDAMです。
前回のGFFレビューの際に書いた『フルアーマー兄弟でもレビューしようかな』の第一弾です。
GFFはこれが最初の商品で、発売が2001年!!
もう、10年以上も前の商品なんですね。
僕は年齢から言っても当然ファースト世代で、その世代にはFAガンダムはMSVとして特別な思い入れがあります。

前回のGFFレビューの際に書いた『フルアーマー兄弟でもレビューしようかな』の第一弾です。
GFFはこれが最初の商品で、発売が2001年!!
もう、10年以上も前の商品なんですね。
僕は年齢から言っても当然ファースト世代で、その世代にはFAガンダムはMSVとして特別な思い入れがあります。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF
GFF #0030 Z II
今回は、GFF Z IIです。
今回、このGFFをレビューしてみようと思ったのは、もうすぐ発売されるMGリゼルC型を製作するにあたって、メタスタイプの変形機構を把握しておこうと思ったからです。
ところが、実際に撮影を始めて弄ってみると、股関節がユルユルでちゃんと直立しない!
さらには背面のクレイバズーカラッチがユルユルで保持しない!
って感じで、めちゃくちゃ時間がかかり、結局WRに変形させる時間が無くなってしまいました。。。
よって、WRの撮影はできない、変形機構は確認できないと、まったく意味のないレビューになってしまいましたが、MS形態がとてもかっこいいので、MS形態のみアップします。

今回、このGFFをレビューしてみようと思ったのは、もうすぐ発売されるMGリゼルC型を製作するにあたって、メタスタイプの変形機構を把握しておこうと思ったからです。
ところが、実際に撮影を始めて弄ってみると、股関節がユルユルでちゃんと直立しない!
さらには背面のクレイバズーカラッチがユルユルで保持しない!
って感じで、めちゃくちゃ時間がかかり、結局WRに変形させる時間が無くなってしまいました。。。
よって、WRの撮影はできない、変形機構は確認できないと、まったく意味のないレビューになってしまいましたが、MS形態がとてもかっこいいので、MS形態のみアップします。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: GFF