Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記4
今回は「RG GP-01ゼフィランサス」製作記4ということで完成写真をアップします。
私事ですが、最近、ちょっと体調が悪いです。。。
巷では気温の急激な変化に秋バテになっている人も多いと聞きますが、僕も完全に秋バテです。
特に胃痛がひどくて、痛むときは一晩中寝れないこともあります。
胃腸薬とか飲んでいるのですが、イマイチすっきりしません。
早く良くなってほしいなぁ。。。
これ以上ひどくなるとブログの更新にも影響がでそう。
皆さんも体調管理には気を付けましょう。。。
では本編です。
と言っても今回は完成写真なので、いつものとおりコメント少なめです。

私事ですが、最近、ちょっと体調が悪いです。。。
巷では気温の急激な変化に秋バテになっている人も多いと聞きますが、僕も完全に秋バテです。
特に胃痛がひどくて、痛むときは一晩中寝れないこともあります。
胃腸薬とか飲んでいるのですが、イマイチすっきりしません。
早く良くなってほしいなぁ。。。
これ以上ひどくなるとブログの更新にも影響がでそう。
皆さんも体調管理には気を付けましょう。。。
では本編です。
と言っても今回は完成写真なので、いつものとおりコメント少なめです。

スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記3
今回は「RG GP-01ゼフィランサス」製作記3ということで完成までをアップしたいと思います。
↓は頭部パーツです。
左右のヘルメットはモナカ割りですが、合わせ目は目立たない構造になっています。
アンテナも十分シャープなので、特に尖らせる工作も不要です。
各モールドには流し込みスミイレペンでスミイレしています。
今回は基本的に流し込みペンでスミイレしているので、小さなモールドも流し込みペンを利用していますが、小さなくぼみについては従来のスミイレペンの方が便利だと思います。
↓のヘルメット側面のくぼみは消しゴムで消すのも一苦労なので、スミイレペンも適材適所で使い分けると作業効率もグッと上がるのではないでしょうか。
クリアパーツは黒い部分はガンダムマーカーで塗装し、その後、瞳だけのシールを貼っています。
この瞳だけのシールはとても便利。
僕はいつも瞳だけデザインナイフでくり抜く手間をかけていたので、これからのMGでも是非採用してほしいですね~

↓は頭部パーツです。
左右のヘルメットはモナカ割りですが、合わせ目は目立たない構造になっています。
アンテナも十分シャープなので、特に尖らせる工作も不要です。
各モールドには流し込みスミイレペンでスミイレしています。
今回は基本的に流し込みペンでスミイレしているので、小さなモールドも流し込みペンを利用していますが、小さなくぼみについては従来のスミイレペンの方が便利だと思います。
↓のヘルメット側面のくぼみは消しゴムで消すのも一苦労なので、スミイレペンも適材適所で使い分けると作業効率もグッと上がるのではないでしょうか。
クリアパーツは黒い部分はガンダムマーカーで塗装し、その後、瞳だけのシールを貼っています。
この瞳だけのシールはとても便利。
僕はいつも瞳だけデザインナイフでくり抜く手間をかけていたので、これからのMGでも是非採用してほしいですね~

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記2
今回は「RG GP-01ゼフィランサス」製作記2ということで腰部と胸部、腕部の製作をアップしたいと思います。
まずは腰部上面
MGのようにディテールが詰め込まれているわけではありませんが、しっかりジョイントフレームしています。
アーマーの基部は全て可動しますが、これが1つのパーツで成形されていること自体驚きです。
このパーツの樹脂が固まる際にどれくらい収縮するかわかりませんが、かなり精度の高い金型が必要なのだと思います。
前にも書きましたが、僕の会社はプラスチック射出成形をやっているので、このようなパーツの金型を製作するのがどれくらい大変か、なんとなくわかります。
すごいなぁ~。。。

さらには、今回のキットはゲート処理がとてもやりやすいです(Zガンダム3号機の時がどうだったかは忘れました。。。)。
直線的なゲートではなく、三角状になっていて、パーツとゲートの接触面が極力少なくなるよう工夫されています。
薄い色の成形色が多いこともあり、今回はデザインナイフを使わず、薄刃ニッパーだけでゲート処理が終わるパーツも多いです。
製作もサクサク進むので、とても組み易いキットです。
まずは腰部上面
MGのようにディテールが詰め込まれているわけではありませんが、しっかりジョイントフレームしています。
アーマーの基部は全て可動しますが、これが1つのパーツで成形されていること自体驚きです。
このパーツの樹脂が固まる際にどれくらい収縮するかわかりませんが、かなり精度の高い金型が必要なのだと思います。
前にも書きましたが、僕の会社はプラスチック射出成形をやっているので、このようなパーツの金型を製作するのがどれくらい大変か、なんとなくわかります。
すごいなぁ~。。。

さらには、今回のキットはゲート処理がとてもやりやすいです(Zガンダム3号機の時がどうだったかは忘れました。。。)。
直線的なゲートではなく、三角状になっていて、パーツとゲートの接触面が極力少なくなるよう工夫されています。
薄い色の成形色が多いこともあり、今回はデザインナイフを使わず、薄刃ニッパーだけでゲート処理が終わるパーツも多いです。
製作もサクサク進むので、とても組み易いキットです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記1
今回は「RG GP-01ゼフィランサス」製作記1として、コアファイターと脚部の製作をアップします。
ところで、EX合金のゲッタードラゴンの発売日が決まりましたね~
昨日メールが届いて、パッと読んだだけだったのですが、確か10月10日と書いてあったような気がします。。。
当然発売日延期のお知らせだと思って見たのでちょっとビックリ。
後でちゃんと確認しようと思っていたのですが、どうやらメールを削除してしまったようで、もしかしたら夢だったのかも。。。
どなたかEX合金ゲッタードラゴンを予約された方、発売日が正しいか教えていただけませんでしょうか<(_ _)>
さて、今回もインストに従って進めていきたいと思います。
まずはコアファイターから。。。

今回は基本的にスミイレはガンダムマーカーの流し込みペンを主体に製作していこうと思います。
RGは1/144サイズにみっちりモールドが入っているので、流し込みペンが最も活躍できるシリーズではと前から思っていたので、早速(発売日からかなり経ちますが。。。)試してみます。
↑が流し込みした直後です。
流し込みペンのはみ出た部分は基本的に消しゴムで消すつもりなので、消しゴムで消しやすい場所からインクを流し込む必要があります。
ところで、EX合金のゲッタードラゴンの発売日が決まりましたね~
昨日メールが届いて、パッと読んだだけだったのですが、確か10月10日と書いてあったような気がします。。。
当然発売日延期のお知らせだと思って見たのでちょっとビックリ。
後でちゃんと確認しようと思っていたのですが、どうやらメールを削除してしまったようで、もしかしたら夢だったのかも。。。
どなたかEX合金ゲッタードラゴンを予約された方、発売日が正しいか教えていただけませんでしょうか<(_ _)>
さて、今回もインストに従って進めていきたいと思います。
まずはコアファイターから。。。

今回は基本的にスミイレはガンダムマーカーの流し込みペンを主体に製作していこうと思います。
RGは1/144サイズにみっちりモールドが入っているので、流し込みペンが最も活躍できるシリーズではと前から思っていたので、早速(発売日からかなり経ちますが。。。)試してみます。
↑が流し込みした直後です。
流し込みペンのはみ出た部分は基本的に消しゴムで消すつもりなので、消しゴムで消しやすい場所からインクを流し込む必要があります。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記0
今回から「RG GP-01ゼフィランサス」の製作記をお送りします。
今回は製作記0ということで、パッケージ、インスト、ランナーの紹介です。
4月にGFFゼフィランサスのレビューをしたときは、めちゃくちゃ製作意欲が高かったのですが、実際の製作はなんとなく後回しにしており、既に半年近く経った今頃製作開始です。
すでに様々なサイトさんがレビューをされていますので好キットであるとの評価は知っていますが、さて僕の基準(目が肥えているという意味ではなく、見方が偏っているという意味での基準です)ではどのように写るのでしょうか??

まずはパッケージ表面
いつものRG準拠のパッケージです。
ただ、好きな機体ということもあり、めちゃくちゃかっこいいです。
RGってなんとなく大人のプラモデルって感じがして、このパッケージを眺めているだけでもかなり満足してしまいますw
今回は製作記0ということで、パッケージ、インスト、ランナーの紹介です。
4月にGFFゼフィランサスのレビューをしたときは、めちゃくちゃ製作意欲が高かったのですが、実際の製作はなんとなく後回しにしており、既に半年近く経った今頃製作開始です。
すでに様々なサイトさんがレビューをされていますので好キットであるとの評価は知っていますが、さて僕の基準(目が肥えているという意味ではなく、見方が偏っているという意味での基準です)ではどのように写るのでしょうか??

まずはパッケージ表面
いつものRG準拠のパッケージです。
ただ、好きな機体ということもあり、めちゃくちゃかっこいいです。
RGってなんとなく大人のプラモデルって感じがして、このパッケージを眺めているだけでもかなり満足してしまいますw
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用