Category: MG > SAZABI Ver.Ka
「MG SAZABI Ver.Ka」製作記1
今回は前回に引き続き「MGサザビーVer.Ka」製作記1をアップします。
既にいくつかのサイトさんではサザビーのレビューが行われていますね~
本当に皆さんレビューが早いです。
そんな中、カメのようにノロノロと進む僕の製作記です。
前回も書きましたが、いまだ全体構想が終わっていないのに製作に入ってしまっています。
今一番悩んでいるのが、サザビーの黄色成形色部分を金色に塗装するか。。。ということと、スラスターをメタルパーツに置き換えるか。。。ということです。
実は両者は連動していて、スラスターをメタルパーツに置き換えるのであれば、黄色成形色部分は金色にしようと思っています。
なぜなら僕のお気に入りのメタルスラスターは銀と金のパーツで構成されているので、全体のバランスを考えたとき金色で統一されていた方がきれいだと思うからです。
ところが、スラスターをメタルパーツに置き換えるとき最大の難所は脚部側面の巨大スラスターです。
ここはスラスターを覆うように装甲が曲面を描いて造形されているので、メタルパーツに置き換えるのであれば、それなりに大きなスラスターが必要ですが、残念なことにそのサイズのお気に入りにスラスターは売り切れ。。。orz
でも一部のスラスターがプラパーツで他がメタルパーツだとバランス悪いし。。。
まだもう少し悩みます。。。

では、今回もインスト通りに組み上げていきます。
まずは胸部フレーム部分
いつもは胸部にコクピットがあるので、最初にパイロット幽閉儀式があるのですが、サザビーのコクピットは頭部なので、今回は儀式がありません。
それにしてもこの胸部フレームだけでもテンションあがります。

←は胸部下側のパーツです。
今回の新たな試みのシルバーパーツです。
ただ、やっぱり予想通りゲート跡を処理するとクッキリその跡が残ります。。。
これは仕方ないですね~
目立つ箇所であればシルバーで部分塗装しますが、最近のMGではゲート跡は目立つ位置に配置されていませんから、ここはスルー

胸部前面装甲を取り付けていきます。
昨年のνガンダムでハイディテールにも拘わらず、デカール全部貼り+メタルパーツ使いまくりでなんだかごちゃごちゃしてしまった教訓を生かし、慎重にメタルボールの取り付け位置を決めます。

胸部前面装甲はスライドギミックがあります。
←写真はスライドさせた状態ですが、↑の写真との差を見分けるのは結構苦労します。。。

肩基部フレームです。
剛性感があり、しっかりした造りになっているため、サザビーの大きなシールドの荷重にも耐えられそうな感じがします。

肩基部フレームと肩廻りの黒成形色の装甲を取り付けてみました。
このあとこの黒成形色のパーツはほとんど見えなくなるのですが、装甲が折り重なっている重量感はちゃんと残ります。
このあたりが最新MGのしびれるところです。

後ろから

次は胸部横の「レッド」の装甲を取り付けます。
先ほどの黒成形色の装甲はこれでほとんど隠れてしまいます。
ちなみに胸部左右にあるアンテナ(センサー?)のようなディテールは大好物です。
よくEx-SガンダムとかZガンダムをいじっている作例なんかでよく見かけますが、このようなディテールがデフォルトで組み込まれているなんて感激~(*^_^*)



胸部前面装甲の上下を取り付けました。
下部装甲はシールが付属していますので貼りつけています。
最初は塗装しようかとも思いましたが、この色の調合をできる自信がなかったのでシールにしました。
上部装甲には1.0mm穴を穿孔しています。

しつこいですが、前面装甲のスライドギミック。。。
うーーん
やっぱりあんまり変わらないですね~ww

次に腰部のメガ粒子砲(?)です。
ここは一旦組み立てたものの、黄色成形色部分をどうやって処理するかとか腰部のパイプをどう処理するかをまだ決めていないので、まぁ仮組みです。


でも砲口まできちんとディテールが入っていて、とてもよくできていますね~
以上、「MGサザビーVer.Ka」製作記1でした。
大型キットですが、とても組み易く、ゲート跡もほとんどが目立たない位置に配置されているのでサクサク進みます。
とは言え、焦らずゆっくり楽しみながら製作していきたいと思いますので、ゆったりとお付き合いください。
ではまた
既にいくつかのサイトさんではサザビーのレビューが行われていますね~
本当に皆さんレビューが早いです。
そんな中、カメのようにノロノロと進む僕の製作記です。
前回も書きましたが、いまだ全体構想が終わっていないのに製作に入ってしまっています。
今一番悩んでいるのが、サザビーの黄色成形色部分を金色に塗装するか。。。ということと、スラスターをメタルパーツに置き換えるか。。。ということです。
実は両者は連動していて、スラスターをメタルパーツに置き換えるのであれば、黄色成形色部分は金色にしようと思っています。
なぜなら僕のお気に入りのメタルスラスターは銀と金のパーツで構成されているので、全体のバランスを考えたとき金色で統一されていた方がきれいだと思うからです。
ところが、スラスターをメタルパーツに置き換えるとき最大の難所は脚部側面の巨大スラスターです。
ここはスラスターを覆うように装甲が曲面を描いて造形されているので、メタルパーツに置き換えるのであれば、それなりに大きなスラスターが必要ですが、残念なことにそのサイズのお気に入りにスラスターは売り切れ。。。orz
でも一部のスラスターがプラパーツで他がメタルパーツだとバランス悪いし。。。
まだもう少し悩みます。。。

では、今回もインスト通りに組み上げていきます。
まずは胸部フレーム部分
いつもは胸部にコクピットがあるので、最初にパイロット幽閉儀式があるのですが、サザビーのコクピットは頭部なので、今回は儀式がありません。
それにしてもこの胸部フレームだけでもテンションあがります。

←は胸部下側のパーツです。
今回の新たな試みのシルバーパーツです。
ただ、やっぱり予想通りゲート跡を処理するとクッキリその跡が残ります。。。
これは仕方ないですね~
目立つ箇所であればシルバーで部分塗装しますが、最近のMGではゲート跡は目立つ位置に配置されていませんから、ここはスルー

胸部前面装甲を取り付けていきます。
昨年のνガンダムでハイディテールにも拘わらず、デカール全部貼り+メタルパーツ使いまくりでなんだかごちゃごちゃしてしまった教訓を生かし、慎重にメタルボールの取り付け位置を決めます。

胸部前面装甲はスライドギミックがあります。
←写真はスライドさせた状態ですが、↑の写真との差を見分けるのは結構苦労します。。。

肩基部フレームです。
剛性感があり、しっかりした造りになっているため、サザビーの大きなシールドの荷重にも耐えられそうな感じがします。

肩基部フレームと肩廻りの黒成形色の装甲を取り付けてみました。
このあとこの黒成形色のパーツはほとんど見えなくなるのですが、装甲が折り重なっている重量感はちゃんと残ります。
このあたりが最新MGのしびれるところです。

後ろから

次は胸部横の「レッド」の装甲を取り付けます。
先ほどの黒成形色の装甲はこれでほとんど隠れてしまいます。
ちなみに胸部左右にあるアンテナ(センサー?)のようなディテールは大好物です。
よくEx-SガンダムとかZガンダムをいじっている作例なんかでよく見かけますが、このようなディテールがデフォルトで組み込まれているなんて感激~(*^_^*)



胸部前面装甲の上下を取り付けました。
下部装甲はシールが付属していますので貼りつけています。
最初は塗装しようかとも思いましたが、この色の調合をできる自信がなかったのでシールにしました。
上部装甲には1.0mm穴を穿孔しています。

しつこいですが、前面装甲のスライドギミック。。。
うーーん
やっぱりあんまり変わらないですね~ww

次に腰部のメガ粒子砲(?)です。
ここは一旦組み立てたものの、黄色成形色部分をどうやって処理するかとか腰部のパイプをどう処理するかをまだ決めていないので、まぁ仮組みです。


でも砲口まできちんとディテールが入っていて、とてもよくできていますね~
以上、「MGサザビーVer.Ka」製作記1でした。
大型キットですが、とても組み易く、ゲート跡もほとんどが目立たない位置に配置されているのでサクサク進みます。
とは言え、焦らずゆっくり楽しみながら製作していきたいと思いますので、ゆったりとお付き合いください。
ではまた
- 関連記事
-
- 「MG SAZABI Ver.Ka」製作記4 (2014/01/06)
- 「MG SAZABI Ver.Ka」製作記3 (2013/12/27)
- 「MG SAZABI Ver.Ka」製作記2 (2013/12/25)
- 「MG SAZABI Ver.Ka」製作記1 (2013/12/18)
- 「MG SAZABI Ver.Ka」製作記0 (2013/12/16)
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用